「会社員を続けるべきか、それとも社労士として独立すべきか…」キャリアの大きな岐路に立ったとき、迷うのは当然です。
この記事では、会社員として働く方が社労士として独立開業を考えている際に、どのように判断すればよいかについて解説します。ご自身の性格タイプによって、取るべき選択肢は異なります。
この記事を読めば、自分が社労士として独立すべきか、それとも会社員を続けるべきかが判断できるようになります。
人生における重大な決断をする上で、判断材料となる情報をできるだけ多く集めることはとても大切です。この記事が、あなたの今後のキャリアを考える上で、ひとつのヒントになれば幸いです。
会社員の利点と欠点
会社員を続けるか、開業するかを判断するために、まず今現在、あなたが就いている会社員という職業の利点と欠点、これを考えていきましょう。たくさんあると思いますが、主なものを挙げてみます。
まず利点なんですが、なんといってもお給料が毎月入ってくる。これは何物にも代えがたいものですよね。つまり生活が安定します。そしてもう一つ、なかなか解雇されない。
ちょっと生産性が低いとか、ちょっと遅刻が何回かあるとか、ちょっと仕事でミスをやっちゃったとか、これぐらいじゃ解雇されない。日本の解雇規制は非常に厳しいですから、ちょっとやそっとじゃクビになりません。
加えて、福利厚生が充実していたり、社内研修や資格取得支援制度があり、スキルアップやキャリア形成を会社の支援を受けながら進められる点も見逃せません。
さらに、大企業や専門性の高い組織であれば、個人では到底関われないような大規模なプロジェクトや社会的に影響力のある仕事に携われる機会もあります。こうした経験は、視野を広げ、将来のキャリアにも大きく役立ちます。
身分が安定し生活も安定する。これこそが会社員の大きなメリットといえるでしょう。
でも一方で欠点もあります。解雇されなくても干される可能性はあります。窓際に追いやられてしまう。責任ある仕事、人の役に立てる仕事を、やらせてもらえない。日々を無為に過ごす。ただしお給料は入る。
そんな状態でも簡単に解雇できませんから、身分は保証されたままなわけです。なのでお給料は満額入ってくる。言葉は悪いんですけど、いわゆる窓際族(やりがいのない仕事を与えられる)っていうやつです。お給料が入ってくるからいいや、最初はそう思うかもわかりませんけど、そのうち嫌になります。
なぜかというと、やっぱり人間って、自分が誰の役にも立っていないという状況、そこに気がついた時にものすごく悲しくなるんです。そしてその状況に耐えられなくなるんです。
もう一つ、絶対忘れてはいけないことですが、会社が突然なくなる、倒産してしまうって危険性があるわけです。民間企業である以上、その危険性は常にあるわけですよ。
突然会社がなくなって、あなたが何かしら、他社に行っても通用する専門的な能力を持ってなかったらば、もしかしたら路頭に迷ってしまうかもしれない。
昔の高度成長とかバブルとか、あの時代は会社が潰れるなんてことはまずなかった。だからいい大学を出て一流企業に入れば、もうそれで一生安泰だったわけです。でも今の時代はそうはいかない。一部上場企業だって突然倒産をすることがある。
その意味で、会社が不安定だと、会社員でも安泰ではないという時代になってしまったということですよね。

あなたの会社は安定しているか?
ここまで、会社員という働き方のメリットとデメリットについてお話してきました。そして次に考えたいのが、「あなたの勤めている会社は安定しているのか、それとも不安定なのか」という点です。
まずはあなたの会社が安定していない場合、明日なくなってしまうかもしれないって場合です。その場合は路頭に迷ってしまう可能性もあるので、社労士で開業するのもありだと思います。
だけれども、社労士での開業一択ではなくて、他の安定している会社への転職、これも選択肢にぜひ入れてください。なぜかというと、社労士での開業というのはバラ色とは限らないからです。
それでは今度は、あなたがいる会社が安定している場合、つまりあなたは一生会社員を続けることができる場合、この前提で考えていきましょう。
この場合にまた今度はあなた自身の人間のタイプ、これを三つに分けて考えていく必要があります。
安定志向タイプ
まず、あなたが会社員という働き方に向いていて、「このまま何年、何十年と続けても構わない」と思える場合。このケースでは(あくまで私の個人的な意見ですが)社労士としての開業はやめておいた方がいいと思います。
なぜなら、社労士として開業したからといって必ず成功するわけではないからです。むしろ失敗する可能性だってあります。正直なところ、開業というのはある意味“博打”です。うまくいけばもちろん素晴らしい。でも現実には、思うようにいかず廃業してしまう人も少なくありません。
実際、開業登録をすると所属する社労士会から毎月会報が届くのですが、その「会員異動」の欄には新規開業者だけでなく、毎月数名の廃業者の名前も掲載されています。つまり、開業の裏側では、静かに廃業していく方も確実に存在しているのです。
そんなリスクを、わざわざ自分から背負う必要があるでしょうか?会社員という職業は、本当に安定していて素晴らしい働き方です。もしそこに適性があるなら、その安定した環境で社会に貢献し、家族を支えれば十分ではないでしょうか。私はそう思うのです。
挑戦情熱タイプ
中には、会社員としての仕事にも十分適性があり、今の会社も安定しているのに、それでも「自分の力で事業を起こしたい」「もっと大きなチャレンジがしたい」と強く思う方がいます。こういう方は、仕事に対して非常にエネルギッシュで、何事にも主体的に取り組み、成果を出すことが得意なタイプです。
このタイプの人は、たとえ安定した会社に居続けても、それなりに活躍できるでしょう。しかし、自分の中にある「もっと自由にやりたい」「自分の裁量で仕事を動かしたい」という情熱を抑えきれず、結果的にそのエネルギーを会社員生活だけに留めることがもったいなく感じるのです。
もちろん、開業にはリスクがあります。ですが、このタイプの人は準備や計画性にも優れ、困難な状況にも柔軟に対応できるため、そのリスクをチャンスに変える力があります。そして何より、挑戦そのものを楽しめるため、開業の道に進んでもそのポテンシャルを存分に発揮できる可能性が高いのです。
もしあなたがこのタイプに当てはまるなら、「会社員としての安定」か「開業による挑戦」かを二者択一で考える必要はありません。今の安定した環境を活かしながら準備を進め、満を持して社労士として独立するという戦略も十分アリだと私は思います。
脱サラ必須タイプ
もう一つのパターンとして、「どうしても組織に馴染めない」「会社員生活が耐えられない」というタイプの方もいます。
もちろん、そういう場合でも社労士として開業すればリスクはあります。ですが、そのリスクを恐れて、心底嫌な会社員生活をこの先ずっと続けるというのはあまりにも辛いことではないでしょうか。
はっきり言います。それは“不幸”以外の何物でもないと私は思います。人生は一度きりです。その一度きりの人生を、何十年も我慢し続けて定年を迎えるということに満足できますか?
確かに、独立開業にはリスクがあります。でも、もうどうしても会社員が耐えられないのなら、早めに辞めて社労士として独立を目指す方がいいと私は思います。
なぜなら、このタイプの方は「会社員が嫌で辞める」わけですから、再び会社員に戻ることは難しい。つまり退路がありません。退路がない状況では、人は生き残るために必死になり、その分社労士としての開業にも本気で取り組むようになります。
その“必死さ”こそが、成功の確率を高める大きな要因になるのです。
私自身の経験
ここまで、会社が安定しているか・していないか、そして会社員に向いているか・向いていないかという大きな分類でお話ししてきました。それでは私の場合だどうだったのかというと、タイプで言えば 「組織(会社)に向かない部分がある」 と同時に、「挑戦してみたいという強い気持ち」 も持っていました。
組織に向かない大きな理由のひとつは、派閥争いでした。エンジニアとして働いていた頃は、そうした政治的な動きとはほとんど無縁で、仕事に集中できていました。ところが、人事部に異動してからは状況が一変。親会社に媚を売る人が出世したり、派閥争いの勝ち負けで評価が決まるような場面を何度も目にしました。
本来の実力や成果ではなく、「うまく立ち回った人」が高く評価されるという環境に心底嫌気がさしたのです。もちろん、それが組織の現実だと割り切る道もあったでしょう。でも、私にはどうしても耐えられませんでした。
一方で、そうした環境から抜け出し、自分の裁量で仕事を進めたい、事業を自分で動かしたいという前向きな思いもありました。この「組織に馴染めない面」と「挑戦への意欲」という二つの要素が、社労士として独立開業を決断する大きなきっかけになりました。
この2つの想いが重なったとき、私は迷いなく“独立”を選びましたそして今振り返っても、この選択は私にとって正しかったと感じています。
まとめ
社労士として独立開業するか、それとも会社員を続けるか、その答えは人それぞれです。
会社員には安定収入や身分の保証といった大きなメリットがありますが、倒産リスクや窓際族のようなデメリットも存在します。
自分が「安定志向なのか」「挑戦したいのか」「どうしても組織に合わないのか」、性格や価値観を振り返ることで、どの道を選ぶべきかが見えてきます。
大切なのは、自分自身が納得できる選択をすること。開業にはリスクもチャンスもあります。あなたにとって後悔のない決断をしていただきたいと思います。
コメント