プロフィール

はじめまして。当ブログを運営している社会保険労務士のイタルです。ITエンジニアとして勤務後、働き方への違和感から社会保険労務士の資格に挑戦。勤務社労士を経て独立開業し、現在14年目になります。

メガネをかけ、スーツ姿の社会保険労務士のイラスト。
社会保険労務士のイタルです。

🎯 社労士を目指したきっかけ

子育てと仕事に追われる日々の中、「このままでいいのか」と考え始めたとき、社労士という資格に出会いました。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

▶ 社労士を目指した理由は?多忙なITエンジニアが一念発起したきっかけ


📚 働きながらの勉強法と合格まで

働きながらの社労士受験は簡単なものではありませんでした。ITエンジニアとして多忙な日々を送りながらも、「このままでいいのか」という思いを抱え、毎日のスキマ時間を活用して学習を続けました。

1年半の勉強期間では、通学型の予備校を活用し、限られた時間の中でも効率よく学習する方法を模索。直前期には記憶の定着を意識した勉強法や、実践的な過去問演習に力を入れました。

社会人として時間管理に苦労しながらも、自分に合ったやり方を見つけて進めることで、無理なく、でも確実に力をつけていくことができたのだと思います。


💼 合格後のキャリアと開業の現実

社労士試験合格後は、在籍していた会社で人事部に異動になり、まず勤務社労士として実務経験を積みました。そこでの経験を通じて、採用や就業規則変更、助成金申請、給与計算、社員教育などのスキルを身につけることができ、独立後の自信へとつながりました。

開業にあたっては、事務所の立ち上げ、営業、顧客対応とすべてが初めての連続でした。最初は全く仕事がなく、思うようにいかないことも多々あり、とても苦労しましたが、一つひとつ丁寧に向き合うことで解決していき、少しずつ信頼を築いていきました。

現在は開業して14年目を迎え、お客様に寄り添ったサポートを心がけながら、社労士としてのやりがいや責任を日々実感しています。

📌 趣味・好きなこと

趣味はランニング、キャンプ、読書、ペン習字、そしてカメラを持っての町探検。また文房具が大好きです。

ランニングはこれまでにフルマラソンを5回完走しています。タイムよりも「完走すること」を目標に、自分のペースで楽しんでいます。

自然の中でゆっくり過ごすキャンプも大好きで、年に数回は家族と出かけてリフレッシュしています。

読書はビジネス書から小説まで幅広く読みます。特に「人の働き方」や「組織のあり方」に関する本には強く惹かれます。

最近は、美しい文字を書けるようになりたくてペン習字教室に通い始めました。また、休日にはカメラを持って町を歩き、名建築をめぐる“町探検”も楽しみのひとつです。

これらの趣味を通じて、日々の仕事のバランスを取りながら、心と体の健康も大切にしています。

📝 このブログを通じて伝えたいこと

このブログは、かつての私のように「忙しくて何も始められない」「このままでいいのかと不安を感じている」そんな社会人の方に向けて発信しています。

私自身、共働きで子育てをしながら、夜間呼び出しもある仕事の中で資格に挑戦し、何度も壁にぶつかってきました。

だからこそ、知識だけではなく「現実に即した、等身大の情報」をお届けしたいと思っています。どんなに忙しくても、環境が厳しくても、人生を変える一歩は踏み出せます。

このブログが、あなたがその一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、自分自身の経験を通して、社労士を目指す方やキャリアに悩む方に寄り添える情報を発信していきます。