プロフィール

はじめまして。当ブログを運営している社会保険労務士のイタルです。ITエンジニアとして勤務後、働き方への違和感から社会保険労務士の資格に挑戦。勤務社労士を経て現在は独立開業して14年目になります。

🎯 社労士を目指したきっかけ

子育てと仕事に追われる日々の中、「このままでいいのか」と考え始めたとき、社労士という資格に出会いました。

社労士を目指した理由は?多忙なITエンジニアが一念発起したきっかけ


📚 働きながらの勉強法と合格まで

1年半の学習で社労士試験に合格するまでの過程をまとめた記事です。

予備校通学を選んだ理由とその活用法
社会人のための勉強法と時間の使い方
直前期の注意点と効率的な暗記法
予備校で得た学びと支え
試験当日の実体験と心構え


💼 合格後のキャリアと開業の現実

開業までの準備方法や営業方法を公開しています。

社労士合格後のキャリアパス
開業前にやっておくべき準備
開業後の生活と収入のリアル
営業活動の工夫と突破法

📌 趣味・好きなこと

趣味はランニング、キャンプ、読書、ペン習字、そしてカメラを持っての町探検。また文房具が大好きです。

ランニングはこれまでにフルマラソンを5回完走しています。タイムよりも「完走すること」を目標に、自分のペースで楽しんでいます。

自然の中でゆっくり過ごすキャンプも大好きで、年に数回は家族と出かけてリフレッシュしています。

読書はビジネス書から小説まで幅広く読みます。特に「人の働き方」や「組織のあり方」に関する本には強く惹かれます。

最近は、美しい文字を書けるようになりたくてペン習字教室に通い始めました。また、休日にはカメラを持って町を歩き、名建築をめぐる“町探検”も楽しみのひとつです。

これらの趣味を通じて、日々の仕事のバランスを取りながら、心と体の健康も大切にしています。

📝 このブログを通じて伝えたいこと

このブログは、かつての私のように「忙しくて何も始められない」「このままでいいのかと不安を感じている」そんな社会人の方に向けて発信しています。

私自身、共働きで子育てをしながら、夜間呼び出しもある仕事の中で資格に挑戦し、何度も壁にぶつかってきました。

だからこそ、知識だけではなく「現実に即した、等身大の情報」をお届けしたいと思っています。どんなに忙しくても、環境が厳しくても、人生を変える一歩は踏み出せます。

このブログが、あなたがその一歩を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

最後までお読みいただきありがとうございました。今後も、自分自身の経験を通して、社労士を目指す方やキャリアに悩む方に寄り添える情報を発信していきます。

コメント