社労士試験当日の注意点とは?2回の受験経験から学んだこと

社労士試験では、どれだけ勉強しても、最後のカギを握るのは「当日の準備と過ごし方」です。今回は私が2回の受験で得たその実体験をもとに、社労士試験当日の過ごし方や注意点を具体的にご紹介します。

模試は「実力チェック」ではなく「本番の予行演習」

模試を受ける際に、私は模試はあくまで“実力を測るテスト”としか思っておらず、深く考えずに受けていました。

ですが1年目に迎えた本番当日は、緊張と慣れない環境、普段と違う持ち物、思い通りに動かない手元…。思わぬ小さなミスや焦りが積み重なり、実力を出し切れないまま終わってしまいました。悔しさと後悔だけが残った1年目でした。

2年目、私はこの失敗を教訓に、「模試=本番のシミュレーション」と考え直しました。特に重視したのは、以下の3つです。

1.【筆記具】シャーペンから鉛筆へ。書きやすさと安心感がある

1年目はシャープペンシルを使っていましたが、芯が折れる・へこむ・マークがうまく塗れない・消し跡が残るなど、気が散ることがありました。

そこで2年目は、シャープペンシルから鉛筆に変更。さらに、次のようにマークシートの塗り方にも工夫しました。

  • 鉛筆を立てて、マークの外側(ふちの部分)をはみ出ないようになぞる
  • 鉛筆を寝かせて、太くなる角度でふち取りの中を塗りつぶす

この方法で、素早くきれいに塗ることができ、時間の節約につながりました。また、鉛筆のほうが消し跡も残りにくく、マークシートをきれいに修正できた点も安心できました。

また、鉛筆は過去に大学受験などでも使用したことのある「三菱UNI」を使用しました。お守りのような感覚ですが、私にとっては精神的に安心できました。

2.【消しゴム】毎回“新品”を使う理由

消しゴムは毎回、新品を用意しました。角のある柔らかい消しゴムは、古くて固いものに比べて消しやすく、マークシートを汚しにくいからです。小さなことに思えても、「確実に消せる」という安心感を大切にしました。

3.【勉強環境】静かすぎる勉強の環境は本番では仇になる

予備校の知り合いには、いつも耳栓を使って勉強していた人がいました。本番で耳栓が使えず、「周囲の物音が気になって集中できなかった」と言っていたのが心に残っています。

私は、通勤電車やカフェなど、騒がしい場所で勉強することが多かったので、本番でもある程度、周りの騒音に耐えることができました。この経験から、図書館や静かな自習室だけでなく、うるさい環境にも慣れておくべきと感じました。

受験前の準備をする男性が、自宅の机の前で指差し確認をしている。机の上には受験票、鉛筆、消しゴム2個、アナログ時計が整然と並び、横にはカバンとたたんだ上着が置かれている。
模試でも本番と同じ持ち物を準備して受験した。

模試は実力を測るだけでなく、「本番で自分がどれだけ集中できるか」を試す大事な予行演習です。試験当日を安心して迎えるためにも、模試をただ受けるのではなく、環境・道具・習慣を本番と同じようにすることが重要です。

本番で実力を出し切るために、模試を最大限に活用してみてください。

持ち物や昼食は事前に決めてルーティン化する

試験当日は、思っている以上に緊張するものです。だからこそ、持ち物や昼食といった自分でコントロールできる部分をあらかじめ決めておくと安心できます。余計なことで迷ったり心配したりせずに済むので、気持ちもだいぶ楽になります。

昼食は「決まった内容を」「決まった手順で」持参する

私は模試のときから以下の理由で昼食は必ずコンビニのおにぎり3個と決めていました。

  • 消化が良く、腹持ちもそこそこ良い
  • においや汁もれを気にしなくて済む
  • 食べる量をその場で調整できる
  • 本番当日の行動がルーティン化できる

特に大事なのは「迷わない」ということです。試験会場近くのコンビニは混雑していたり、売り切れていたりする可能性が高いので、必ず自宅近くで購入して持参しました。

これだけで「お昼どうしよう…」という余計な不安が消えるんです。買って持参。これにより、当日の「昼食をどうしよう」という余計な不安や迷いがなくなりました。

飲み物は「常温のペットボトル」で

飲み物についても、私は必ず常温のペットボトルを選びました。

  • 冷たい飲み物はお腹を冷やして腹痛のリスクがある
  • 結露でテキストや荷物が濡れない

細かいことですが、こういう小さなリスクを一つずつ潰しておくと安心感が違います。なお、試験中に飲めるタイミングは限られているので、事前の説明で確認しておくことも大事です。帯には制限があるため、試験前の注意点の説明でその点をよく確認しておくことも大切です。

時計は「シンプルなアナログ」がベスト

私が使った時計は、3針のシンプルなアナログ時計(アラーム機能なし)でした。

  • デジタルと違って、「残り時間の感覚」が目視で把握しやすい
  • アラーム機能付きは試験中にアラームが鳴る不安がある

こういった「余計な不安要素がない道具」が結局一番なんですよね。

最後まで粘れる“自作の暗記手帳”が救ってくれた

私は本番当日、「不得意科目のテキスト」と、いつも持ち歩いていた自作の暗記ポイントだけをまとめた小さな手帳を持っていきました。行きの電車の中や休憩時間にパラパラと見直すことで、最後の確認をすることができました。

実際に、2年目の試験では、この手帳で直前まで見ていた健康保険の「高額療養費」が出題されました。そのおかげで、選択式問題で満点(5点)を獲得。このことは本当にうれしかったです。

試験教室の休憩時間、前方の机に座る男性が暗記用の小さな手帳を真剣な表情で見ている。机の上にはペットボトル、消しゴム、受験票、鉛筆が置かれている。後方の他の受験生たちは、水を飲む人、ぼーっとする人、トイレに立つ人など、それぞれが思い思いに過ごしている。
暗記点をまとめた小さな手帳を持参し、試験前も休憩時間も見直した。

本番で緊張するのは当然です。だからこそ、当日は、迷いなく過ごせる状態を作っておくことが、緊張緩和につながります。

模試の段階から、持ち物や昼食を“本番通り”にしておくこと。それが、普段の実力を発揮するコツだと思います。

服装と体調管理も“戦略”の一部にする

試験当日の服装や体調管理も、勉強と同じくらい大切です。会場は大学の教室などが多く、席によって冷房の効き方が全然違います。

1年目は半袖+薄手のカーディガンで臨みましたが、寒くて集中を欠いてしまいました。その反省から2年目はTシャツ+長袖シャツ+厚手のカーディガンで調整。これが正解でした。

また、前日は「体調を崩さない」ことを最優先にしました。

  • 食事は普段通り(脂っこいものや新しいメニューは避ける)
  • 極端に早寝しようとせず、普段のリズムで就寝
  • スマホやネットから距離を置く

特別なことをするより、いつも通り過ごすことが一番の調整だと思います。

午前と午後の気持ちの切り替えがカギ

社労士試験は午前・午後で長丁場です。大事なのは「午前の結果を引きずらないこと」。

私も午前の試験が終わった直後は「やってしまったかも」と不安になりました。でもすぐに「救済もあるし、午後に集中しよう」と気持ちを切り替えました。この切り替えが合格につながったと今でも思っています。

見直し時は次のポイントを重視しました。

  • マークミスの確認を最優先
  • 直感と明らかな誤答以外は基本的に変えない
  • 知らない言葉に動揺して判断を変えない

「最初の直感を信じる」ことは本当に大事だと感じました。たくなりますが、試験中に不安から判断を変えると、かえって誤答してしまうこともあるかと思います。

まとめ

社労士試験に合格するには、知識だけでなく「当日にベストを出せる準備」が欠かせません。

  • 模試を本番と同じ環境で行う
  • 服装・持ち物・昼食をルーティン化して不安を減らす
  • 午前と午後の切り替え方や見直しのルールを決めておく

こうした積み重ねが「安心して試験に集中できる環境」につながります。知識と本番力、その両方があってこそ試験を乗り越えられる。私はそう実感しました。て不安なく試験に集中できる環境にすること。それが、合格への一歩になるはずです。

コメント