社労士事務所で修行は不要?独自の強みで成功をつかむ方法

開業を考えると、多くの人が“まずは修行が必要だろう”と考えるのではないでしょうか。けれど実は、その常識を疑ってみると、思わぬ答えが見えてきます。

本記事では、修行にとらわれずに独立を成功させる考え方、そして他の社労士と差別化して顧客に選ばれるためのヒントを紹介します。

先輩の事務所での修行は必要か

開業社労士としてやっていくというのは、結局のところ競争の激しい世界に飛び込むということです。つまり、「他の社労士と比べて、あなたを選んでもらう理由」が必要になります。

そのためには、自分の個性を出して差別化しなければいけません。顧客から「この人にお願いしたい」と思ってもらえなければ、なかなか仕事は広がっていかないのです。

もちろん、中には例外もいます。差別化を特にしていない、技術的にもそれほど優れていない、それなのに、なぜか運に恵まれてお客さんに恵まれ、気づいたらうまくいっている、という人もいます。

でも、それはあくまでも“ごく一部の例外”です。原則的には、戦略的に自分を打ち出していかないと生き残れません。

さて、今回のテーマは「開業前に先輩社労士の事務所で修行するべきかどうか?」これはよくいただく質問です。さらに「修行するなら何年くらいが妥当ですか?」という相談も多いですね。

結論から申し上げると、これはあくまで私の個人的な意見ですが、先輩の社労士事務所での修行は、不要じゃないか?むしろ、場合によっては足かせになることさえある、と考えています。

なぜ先輩の真似をするべきではないのか

先輩の社労士事務所に入るということは、要するに「その人のやり方を学ぶ」ということです。言い方を変えると、「その人の真似をする」ということでもあります。

もちろん、真似から学ぶこともありますし、実力的にはやがて先輩を超えることもできるかもしれません。ですが、それはあくまでも「同じ路線を走っている」だけの話です。そこで忘れられてしまうのが、あなた自身の個性です。

「朱に交われば赤くなる」という言葉がありますよね。人間は環境に染まりやすいものです。社労士事務所で長く働けば働くほど、その事務所の色に染まってしまい、気づけば「他の社労士と同じことしかできない人」になってしまう危険があります。

果たして、そんな“その他大勢の社労士”をお客様は選んでくれるでしょうか?だから「何年修行すればいいんですか?」っていう質問に関しても、この質問自体がナンセンスだと私は思っています。

質問する方の本音は、「修行は長いほど良いのだろうけど、できるだけ短くしたい。実際どれくらいが妥当なのか?」というところでしょう。

しかし私の考えは逆です。そもそも修行は必須ではありません。むしろ、やるとしても短期間で十分です。

なぜなら、長くいればいるほど、その事務所のやり方に染まってしまうからです。もちろん「社労士事務所の空気感を体感してみたい」という理由で修行するのは否定しません。ただし、その場合も 染まりきってしまう前に飛び出すことが大事 です。

修行なしで開業しても大丈夫な理由

「修行せずにいきなり開業して大丈夫なのか?」これ、多くの方が感じる不安だと思います。でも結論から言えば、全然大丈夫 です。

社労士事務所で修行と聞いて多くの人がイメージするのは、例えばこんなことではないでしょうか。

  • 書類の書き方を覚える
  • 役所の窓口とのやり取りの仕方を学ぶ

確かにそうした実務は必要ですが、今の時代、これらは修行をしなくても身につきます。

書類の書き方が分からなければ、インターネットを見れば記入例はいくらでも出てきます。わざわざ誰かの下で学ぶ必要はありません。

また、役所との折衝についても、コロナ以降は窓口に足を運ぶ機会は激減しました。ほとんどが電子申請で完結しますし、むしろ電子申請ができない社労士の方が顧客に選ばれません。電話でのやり取りはたまにありますが、それだって特別な修行が必要なスキルではありません。

書類作成や役所対応は、開業して仕事を受ければ自然と経験するものです。むしろ、人に教わるよりも自分でやって、失敗しながら学ぶ方が圧倒的に身になるのです。

最初のうちは多少ミスをするかもしれません。でも、それで命まで取られるわけではありません。失敗したら修正して、そこから学べばいい。そうやって得た経験は、誰かに教わるよりもはるかに価値があります。

修行をしていない私自身の経験からも断言できます。修行なんかしなくても、開業してから十分に学べる。だから心配はいりません。

自分の強みで顧客に選ばれる方法

最後にもうひとつ大事なことがあります。「修行もしないで差別化なんてできるの? どうやって顧客に選ばれればいいの?」そんな不安に答えておきましょう。

結論はシンプルです。顧客の目線に立てばいいんです。

顧客が欲しいものを知る

社労士としての目的はただひとつ。顧客に選ばれることですよね。では、そのための対策は?答えは簡単で、顧客が欲しいものを知ることです。顧客が何を求めているかを理解し、それを提供する。それだけで選ばれる理由ができます。

ここで大事なのが「質問力」です。例えば「就業規則を作成したい」という依頼があったとします。そのまま規則を作ることもできますが、本当に顧客が欲しいのは「紙としての規則」そのものではないんです。

  • なぜ就業規則を作りたいのか?
  • 社内でどんな課題やトラブルがあるのか?
  • 規則を作った先に、どんな未来を実現したいのか?

こんなふうに問いかけていくと、次第に“本当のニーズ”が見えてきます。結局、お客様が求めているのは「規則」ではなく、それによってトラブルを防ぎ、会社を安心して運営できる。そんな未来や安心感だったりします。

あなたの経験と社労士業を結びつける

もうひとつ大事なのが、あなた自身の経験や個性です。これまでの人生で培ったもの、勉強してきたこと、得意なことなどなんでも構いません。

それを社労士の仕事と掛け合わせることで、“あなただけの商品” を作ることができます。そして、その商品を「顧客が欲しい」と思う形に加工して提示すれば、それが差別化になります。

差別化の一例として、私自身も取り入れているのが地域密着です。私はある地方都市で開業しましたが、営業エリアをその市内の半分以下に絞っています。

「範囲を狭めたら顧客が減るのでは?」と思われるかもしれません。しかし逆に、狭いエリアに絞ることで、顧客にとっては「すぐ来てくれる身近な社労士」という強みになります。

これは経験や特別なスキルがなくても、開業時から誰でも取り組める差別化の方法の一つです。

先輩の真似には意味がない

ここまでのプロセスを整理すると、以下のようになります。

  • 目的:顧客に選ばれること
  • 対策:顧客の気持ちを理解すること
  • 手段:自分の強みを商品化し、提供すること

この流れの中に「先輩の真似をする」という要素は、1ミリもありません。必要なのは あなたの個性・能力・経験 であって、他人のやり方ではないのです。

むしろ先輩のやり方をなぞっているだけでは、その他大勢に埋もれてしまいます。だからこそ、自分の強みを前面に出すことが、開業社労士として生き残る唯一の道なのです。

スーツ姿の社労士が腕を組んで自信を持って立ち、周囲に書類・電球・握手のアイコンと人物のシルエットが描かれ、他の社労士との差別化と独自の強みを象徴するイラスト
修行に時間を費やすより、自分の経験や強みを活かして差別化し、顧客に選ばれる社労士を目指そう

まとめ

  • 先輩の社労士事務所での修行は不要。むしろ長くいるほど邪魔になることもある
  • 先輩の真似をすれば個性が失われ、その他大勢の社労士になってしまう
  • 書類作成や役所対応は、今の時代インターネットや電子申請で十分対応できる
  • 大切なのは、顧客の気持ちを理解し、自分の経験や強みを活かして独自のサービスを作ること

今回は「開業社労士に修行は必要か」というテーマでお話ししました。実際に経験してきた立場から断言できるのは、修行をしなくても全然大丈夫 だということ。

大事なのは、自分の力で勝負し、自分だけの強みで顧客に選ばれることです。ぜひ、自分らしい形で成功をつかんでほしいと思います。

コメント